古武器

ヌンチャク

三節ヌンチャク

故井上元勝先生が指導のために、道場に来られるときは、必ず手に、心月流手裏剣術の手裏剣の入った袋と、小型の三節ヌンチャクを握って来られました。普通のヌンチャクと言えば、双節棍ですが、井上元勝先生の手にしていたヌンチャクは、三節棍でした。それは...
古武器

釵のお問合せについて

当館製作の釵をご希望の方は、ご注文の問合せがあれば、ご相談に応じますが、事前に、下記の内容をご検討くださいますようにお願い致します。まずは、当館のホームページの「釵の販売」と「古武器の製作・販売」をお読みくださいますようにお願い致します。何...
古武器

釵の重量

その昔、琉球の「唐手家」は他の「唐手家」から挑戦を受けたそうです。「野試合」「掛け試合」というものです。指定された場所に行きますが、その時に~~~「もしかして、相手は複数かも?」「もしかして、武器を所持して来るかも?」そういう懸念が生じまし...
古武器

釵の価格

いつも当館のHPをご覧いただき、ありがとうございます。同様のお問い合わせをいただくことが増えてまいりましたので、こちらでもご回答させていただきます。その昔、当館開設にあたり、釵を20組(40丁)の釵を購入しました。それが、どれ一つも同じ重量...
古武器

銀色の釵の製作

鋼材に黒皮(ミルスケール)があり黒色ですが、釵を製作していますと、研削・研磨の過程で、銀色になります。丁寧に研磨すると、日本刀のような輝きを出します。(上段の写真)これを形演武で用いると、刃物を持っているかのように見えます。薄い油膜を塗布す...
古武器

釵の注文

釵の購入に関してのお問い合わせを有り難うございます。当館の製作する釵は、ご希望の長さ・重量・手の大きさ等を確認してからの受注生産品で、オーダーメイドの釵となります。 丸型鉄棒は5.5mを定尺として販売されています。これを50cm毎に切断して...
ヌンチャク

三節ヌンチャク

通常、ヌンチャクといえば、双節棍ですが、セカンドバックや、ハンドバッグに入る、小型のヌンチャクを製作しました。かばんに入ります。三節棍ヌンチャクです。これは、昔から懐中携帯用として存在しています。今回の製作は、20cmのものを3連と、15c...
卍釵

卍釵

卍釵は、下の写真のような形状で、柄紐が1カ所のものと、2カ所のものがあります。先端を尖らせれば、相手に向かって投げると、相手との距離に関係なく、突き刺さります。それは、釵自体が回転しても、どちらかが命中するからです。投擲武器として使用できる...
古武器

釵のバランス

沖縄の船越義珍先生は、文部省の要請により、体育として「唐手」を本土に持って来られました。そして、「唐手」は「空手」となりました。船越義珍先生の門下生の平信賢先生は、「琉球古武術」を本土に持って来られました。そして、1940年に琉球古武道保存...
古武器

釵の変換

鉄を研削・研磨すると、日本刀のように、銀色になります。そのままにしていると、自然と錆が発生します。この茶色の錆をウエス等で擦る。表面は一応滑らかになる。又錆びる。また擦る。そんな繰り返しをすると、以下の写真のようになります。錆びないように、...