古武器

古武器

釵の材質

「釵が曲がってしまったので、この釵より太い釵を頼みたい・・・」というご依頼がありました。この例は、過去にも、かなりありました。「所有されている釵に、“磁石” をくっつけてみてください」鉄製とステンレス製は、磁石がくっつきますが、模造日本刀と...
古武器

重い釵

インターネットの動画の影響なのか、所属道場の影響なのか、重い釵を希望の方がいらっしゃいます。いつもとは異なる太い鋼材で、2組製作しました。物打ちの長さを長くしたものもあります。どれも約950g程です。おそらく、もう少し軽くして欲しいという、...
古武器

釵の重量

釵の注文を受けて、「何グラム程の釵をご希望ですか?」という質問をすると、いくつかの回答がありました。そして、参考になるお話も聞きました。「軽ければ、軽いほど良い」私が、気になって、「曲がりませんか?」と聞いたら、「長年やっていれば、“流し”...
古武器

特注釵の製作

この度、特別注文の釵を製作しました。物打ちが太い・柄が太い・柄巻きは不要、という条件でした。「試し割用」なのか?日本刀でいうなら、重い刀の代表の「同田貫」に相当する釵です。なんとか完成させました。重量は1本約900gです。(写真の右側)
古武器

釵の製作

釵の製作の材料となる鋼材には、丸・四角・六角形があります。八角形は市販されていません。もしあっても、テーパー状にするので、利用価値はありません。丸棒を採用して、この鋼材を研削します。物打ち部分は、八角形のテーパー状に。翼の部分は、円錐形状に...
古武器

鉄甲の製作

主軸の資材を3種類で製作しました。鉄パイプ:肉厚3mm直径25mmの鉄パイプで製作してみました。重量は、約350gです。丸棒:直径22mmの鋼鉄丸棒で製作しました。重量は、約400gです。当館独特の異形鉄筋製も製作しました。遊び心で、忍者の...
古武器

前回の鉄甲の製作について

前回の鉄甲の製作【2020.06.10】で、本来は、使用者の手のサイズに合わせて製作する。もしも、少し大きいとかの、若干の不具合のときには、ある細工をすると、適合すると記載しました。 その一つの方法は、写真にあるように、鉄輪の上下に、釵で使...
古武器

釵のサイズと重量

釵の製作にあたり、各社の釵を購入して研究しました。模造刀のように、合金を型にはめ込んで製作した釵は、大量生産が出来るので安価である。鉄製の手作りのような釵は、左右一対のそれぞれの重量が異なる。同じ重量の釵は少ない。S社の釵は、私が直接見た釵...
古武器

鉄甲の製作

本来は、使用者の手のサイズに合わせて製作するのですが、およそのサイズを想定して、4組を製作しました。(もしも、少し大きいとかの、若干のサイズ不具合のときには、ある細工をすると、適合するという方法を知ったので、先攻製作です)心棒には、鉄パイプ...
ティンベー

ティンベー製作

前回製作の平板ではどうも・・・・・と思って、曲げ加工のできる板で再び製作しました。衝撃時の金属音が響かないように、表面にクッション加工をしました。サイズ 約59cm×42cm   重量 約1230g