古武器

古武器

釵の「切り子形状の柄頭」について

当館製作の釵には、「切り子形状の柄頭」が付いていますが、それについての問い合わせがありましたので、説明します。 昭和40年代の、井上元勝先生や坂上隆祥先生の釵には、切り子形状の柄頭がありました。出版された書籍にも、その写真が載っています。琉...
古武器

琉球古武術研究【動画公開】

琉球古武術研究の【奥伝】に動画を公開いたしました。日本初のスルジンの動画です!
古武器

古武器の販売

メニューに古武器の販売を追加いたしました。お気軽にお問い合わせください。
二丁鎌

再び、二丁鎌の製作

その昔に、先祖が刀鍛冶に作らせた鎌が幾つもありました。それは「鎖鎌」を連想させるような形状でありました。刃が、真っ直ぐでした。その鎌の刃を落として、琉球古武術の武器にしました。それが、最近になって、熱心な琉球古武術の修行者二人に譲渡しました...
古武器

サービス品の製作

当館は、古武器製作のなかの、釵の製作が主になっています。大型工場と異なって、大量生産はできません。個人の工房ですから、ひとつひとつが手作りです。材料費と実労働時間分(最低労働賃金計算)の金額で、利益は含んでいません。それでも、当館の都合金額...
ヌンチャク

サービス品の製作

当館は、古武器製作のなかの、釵の製作が主になっています。 大型工場と異なって、大量生産はできません。 個人の工房ですから、ひとつひとつが手作りです。 材料費と実労働時間分(最低労働賃金計算)の金額で、利益は含んでいません。 それでも、当館の...
二丁鎌

二丁鎌の製作

本格的「二丁鎌」を製作しました。形演武と組手に利用できます。刃の厚み:約5mm  刃の長さ:約20cm柄の長さ:約40cm  重量:約450g
スルジン

スルジンの追加製作

熊本県の空手道師範のM氏や、千葉県のM氏のように、重い釵と軽い釵、その他の武器などを多数ご注文くださいました方々に、サービス用として、「スルジン」を製作して贈りました。そして、HPに「スルジン」を紹介しました。そうしたところ、「師範ではない...

貴方の愛釵は、如何ですか?

貴方の愛釵は、如何ですか?・サイズが適合していますか?・重量は重くないですか?・素早く逆手から順手に回転できますか?A(柄の長さ):逆手持ちしたときに、人差し指の先端が、柄頭に触れない程度が理想です。指が、柄の中に収まっていますか?出過ぎて...
卍釵

最近の製作品状況

千葉県在住のM氏は、稽古と歴史的研究に非常に熱心な方で、各種の釵を購入した後に、特製のトンファーと特製の卍釵を注文してくださいました。それぞれの武器を、演武用と組手用に使い分けるのだそうです。